運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-02-20 第198回国会 衆議院 予算委員会 第10号

先ほどのお話の中で、私が受けとめたところは、漁獲圧の高い大規模漁業まき網という言葉も出たんですけれども、そこの配分と、それから沿岸漁業に対する配分、ここの関係をもっと変えていってほしいという要望だというふうに伺ったんですけれども、管理期間の問題が出てきて、そして資源割当てが出てまいりました。率直に、水産庁、政府に対する御要望をこの機会にお聞かせいただけないでしょうか。

田村貴昭

2018-11-29 第197回国会 衆議院 本会議 第10号

大型化を容認すれば、大規模漁業は今以上に高性能なエンジン機械を導入し、漁獲圧が高まります。水産資源乱獲が進み、沿岸漁業が大きな影響を受けるのは明白であります。  結局、本法案は、企業の参入を優先し、沿岸の漁民から海を取り上げるものにほかなりません。これほど重要な法案を、全国単位漁協漁業者にはほとんど知らせず、審議も尽くさず、無理やり押し通すことは許されません。

田村貴昭

2018-11-28 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

大型化を容認すれば、大規模漁業は今以上に高性能なエンジン機械を導入し、漁獲圧が高まります。違法な漁獲をチェックする仕組みもなく、水産資源乱獲が進みかねません。  今、水産政策に必要なのは、利潤追求の一部資本に漁業権を開放することではなく、沿岸漁場管理主体として重要な役割を果たしてきた漁協機能強化を図り、地域の主体である小規模沿岸漁業を育成することです。  

田村貴昭

2011-03-09 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

それなのに、諫早湾干拓事業の潮受け堤防締め切り諫早湾湾口、近傍以外漁業被害との因果関係は認められないと言っているのに、総理は、県の質問状に対する回答では、諫早湾及び有明海における漁獲量減少要因としては、過剰な漁獲圧、温暖化による海水温の上昇、ナルトビエイの食害の増加等複数要因があると指摘されているものの、いまだ科学的、客観的に十分な解明がされていない、要するに、原因は不明と回答されているんです

谷川弥一

2008-05-14 第169回国会 衆議院 外務委員会 第13号

現在のところ、メキシコ沿岸を含む東部太平洋を管理しておりますIATTCではクロマグロに関する資源管理措置はとられておりませんが、クロマグロ回遊域の大部分を管理いたします中西部太平洋、すなわちWCPFCにおきましては、自主的に漁獲圧を増大させないことが合意をされておりまして、このISCの資源評価に基づいて今後さらなる保存管理措置が検討されることとなっているところでございます。  

山下潤

2007-05-29 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

これ、平成十四年から資源回復計画スタートしたわけでございますが、これは、サワラは全国でも最初にスタートをした資源回復計画でございまして、種苗放流なり瀬戸内海全域にわたります小型魚の保護のための網目の規制、さらには漁獲圧の削減のための休漁ということが中身でございまして、この資源回復計画の結果、取組開始の二年後には漁獲量が約一・五倍に増加するといったような成果が上がっているわけでございます。  

白須敏朗

  • 1